2022年葛布ワークショップについて
今年の葛布ワークショップの日程を発表します。(1月11日)
前期 8月 3日(水)〜 7日(日)
後期 8月24日(水)〜28日(日)
定員 各期 10名
例年、各期20名前後の方が参加されましたが、今年は新型コロナ対策のため、各期人数を限って開催します。

葛蔓洗2020
岡山 アーツ・アンド・クラフツビレッジでも葛布ワークショップが開催されます。
《葛布ワークショップ》 by村井龍彦(大井川葛布)
主催:A・MANO
共催:NPO法人アーツ&クラフツビレッジ
日時:2022年7月16日〜18日
●会場 アーツ&クラフツビレッジ 709-3407 岡山県久米郡美咲町中3090
http://www.arts-craftsvillage.com acv.okayama@gmail.com
090-3881-3846
参加費
3日間通し参加
受講料お一人36,000円 宿泊食事代別途
定員10名
アーツ&クラフツビレッジに宿泊ご希望の方
2泊7食 18,000円(懇親会費込み)
アミューズミュージアム 機台腰機

アミューズミュージアム 機台腰機
プロジェクトの発表は参加登録者を優先的に告知しますので
前もって参加登録をお願いします。
また、「田中忠三郎記念 腰機の会」の設立を計画しています。
日本だけでなく世界の腰機の情報交換、作品展示会、シンポジウムなどやりたいと思っています。どうぞプロジェクトの参加ください。
参加登録はこちら

工房見学について
マスク着用の上、前もって電話連絡くださるようお願いします.
なお緊急事態宣言が出されている地域からの訪問はしばらくの間お断りします。
2021/1/27
オンライン 染織教室のお知らせ
ネットでの染織教室を開催します。
ネット染織教室

Tシャツ藍染め体験
琉球藍でTシャツを染める体験。板締め、絞り、段染め、自由にデザインして染めてもらいます。
Tシャツ藍染め体験講座詳細

ごあいさつ

日本の自然布の一つ、葛布を織っている工房、「大井川葛布」です。
工房があるのは大井川のほとりにSLの汽笛が響く町、島田市金谷地区
豊かな自然の中で葛を取り、手織りの技術をつないでおります。
自然の草木から糸をとるわざ、そして機織りの技術は本や言葉で継承しきれるものではありません。葛布という布だけが物質として後世に残ったとしても、技術や思いが失われてしまったら、それは永遠に地球上から失われたことと同じです。
モノを残すのではなく、技術を残す。それが日本古来からの知恵でした。
技は人から人へ、「手」の中で伝えられるもの。近くを走るSLと同じく、「動態保存」していかなければ。そう感じています。
軽くて光沢があり、独特の風合いのある「葛布」は古くから貴族や武士の衣装として尊ばれてきました。
美しいだけでなく、人に自然の力を、自然をまとう喜びを思い起こさせてくれる織物です。
大井川葛布FaceBook Pages
古代織連絡会FaceBookPages

詳細はここ
工房のようす

- 大井川葛布活動報告
- 手織り機フォトコレクション
- 染織関係のオススメ書籍 2014 年7月25日 更新
- 大井川葛布掲載雑誌
- ブログ葛布通信
- ブログ葛布工房おかみの部屋
- ゆふだすき(木綿襷)について